マイホームの保険ガイド



公庫融資のその後は?

公庫が廃止された後はどうなるのですか?

平成19年3月に、住宅金融公庫は廃止され、新たに住宅金融支援機構が設立されたことにより、原則として一般向けの新規の公庫融資というのはなくなりました。

しかしながら、一部経過措置として行われる融資や、一定条件を満たす場合にのみ行われる融資はあります。

具体的には、つみたてくん※1や、住宅積立郵便貯金※2をしていた人は、旧公庫融資のメニューが利用可能です。

また、リフォーム融資では、耐震改修工事、または「高齢者向け返済特例制度※3」を利用する場合に借入れができます。

その他、災害に合った人への融資も行われます。

※1…7回以上積み立てをしている人など
※2…日本郵政公社からあっせん書を受け、その年度内に借入申し込み
※3…高齢者向け返済特例制度というのは、60歳以上の人を対象にした融資制度で、限度額500万円で、毎月返済は利息のみ、元金は死亡時に一括返済するという仕組みです。

住宅金融支援機構はどのような業務を行っていくのですか?

住宅金融支援機構は、公庫からフラット35の支援事業を引き継いでいます。その中でも特に注目したいのは「フラット35S(優良住宅支援制度)」です。

「フラット35S(優良住宅支援制度)」では、省エネルギー、耐震といった要件を満たす住宅を取得する場合には、フラット35の金利が当初5年間0.3%優遇されます。

ただし、申込期間が限られています。

なお、「フラット35S(優良住宅支援制度)」の申し込みについては、フラット35を利用する金融機関から行います。


団体信用生命保険の免責は?
団体信用生命保険に加入できない場合は?
保証会社とは?
団体信用生命保険とは?
中央労働金庫の融資条件は?
団信の保険料の支払方法は?
有利なのは団信か民間保険か?
肩代わり債務と保証料
団信の加入手続きと特約料は?
公庫融資のその後は?
IT基本法・高度情報通信ネットワーク社会形成基本法
家族の借金・取立屋・請求
店頭申し込み
妻・夫・遺産全額・相続
投資法人制度の行為準則
建築物の延べ面積
交渉預り金
借換えできない場合
再調達原価
建築基準法
公共負担
公的融資
公正取引委員会
固定金利選択型住宅ローン

Copyright (C) 2011 マイホームの保険ガイド All Rights Reserved